特定健康診断とは? |
これまでの健康診断は、被保険者に対しては労働安全衛生 |
法に基づき、事業主が実施 (及び健保組合が補助 ) してい |
ましたが、被扶養者に対しての法がないこともあり、市区町村 |
で実施される検診や人間ドック等を任意で受診するものだけ |
でした。 |
そこで、平成20年4月より国が定めた基準のもと、40歳〜74歳 |
までの被保険者と被扶養者に対して、医療保険者の義務とし |
て行われることになった健康診断が、「特定健康診断」です。 |
|
|
健診結果提出のお願い |
被保険者で事業主健診を受診された方は、特定健診の全て |
の項目が、事業主健診に含まれていますので、健診結果と問 |
診票の内容を事業所担当者から健保組合へ提出していただ |
いています。 |
ですが、事業主健診を受診されずに人間ドックを受診される方 |
や被扶養者の方で人間ドックやパート先等での健診を受診され |
る方は、お手数ですが、健診結果コピーと左にある「特定健康 |
診断問診票」の提出をお願いします。 |
|
|
 |
|
人間ドックの受診結果については、病院からデー |
タで送っていただける場合や事業所ごとにまとめて |
提出していただける場合もありますが、そのどちら |
でもない場合、提出のご協力をお願いします。 |
|
|
特定健康診断の役割について |
特定健康診断の役割は、健康診断の段階で生活習慣病(糖 |
尿病、高血圧症、脂質異常症等)になる危険性のある方を選 |
出することです。 |
内臓脂肪を減少させることで、生活習慣病のリスクを減らすこ |
とが出来ることから、特定健康診断では内臓脂肪の蓄積の様 |
子を簡単に把握する為に「腹囲(おへそ周り)の測定」を必ず |
行います。 |
そして、特定健康診断の結果と問診による基準に該当した場 |
合は、生活習慣改善の為のサポート(特定保健指導)を受ける |
ことになります。 |
|
|
ご自分の健康診断の結果をいかしましょう!  |
健康診断は、1回の結果だけでなく、経過を追って数値の変化 |
を見ることも大事です。 |
又、その結果を知って健康への取り組みに活用して行くことが、 |
健診結果を最大限にいかすことになります。 |
|
健診を受けた場合は、必ず結果に対して何らかの所見が書か |
れています。 |
所見とは、それぞれの検査結果の数値をどう受け止めたら良 |
いか、今後何をすべきかについての簡単な指針です。 |
簡単ではあっても、その所見に書かれたことは、今後の健康の |
為の重要なアドバイスです。短い言葉にこめられたあなたの体 |
へのメッセージとしてとらえて下さい。 |
又、少しでも不明な点がありましたら、受診した医療期間へお |
問い合わせをしてみて下さい。 |
|
正常 |
今回の検査の範囲では異常はありません。 |
引き続き食事・睡眠・運動等の生活習慣に気をつけ、定期 |
的に健康診断を受けるようにして下さい。 |
|
要注意 |
注意を要します。 |
かかりつけの医師や専門家に相談し、生活習慣の改善を |
心がけて下さい。 |
|
経過観察 |
今後の健康管理の上で、充分注意をしながら経過をみてい |
く必要があります。指示された点があれば必ず守るようにし |
て下さい。一般に日常生活の注意と経過をみる為の定期的 |
(6ヶ月、12ヶ月等)な検査を受けることになります。 |
|
要再検 |
検査数値が正常範囲をはずれているか、検査所見に異常 |
の疑いがある場合です。 |
検査当日の体調や心の状態等が検査結果に影響していた |
と言うこともありますので、もう一度医療機関で検査をおこ |
なって、確定診断を受けることが大切です。 |
|
要精検 |
疑わしいところがある為、詳しく調べてみる必要があります。 |
「要再検」と同じようにたまたま検査をした日の体調が悪く、 |
それが、検査結果に影響していたと言うこともあります。 |
医療機関で必ず確定診断を受けて下さい。 |
|
要治療 (要受診) |
健診結果や紹介状を持って、速やかに医療機関を受診しま |
しょう。専門医の元で、適正な治療を受ける必要があります。 |
|
|