高額な医療費がかかるとき  |
高額療養費制度では、患者が請求された医療費の全額を |
病院窓口で支払い、後で自己負担限度額を超えた分が払 |
い戻されます。一時的ではありますが、負担が大きくなる為 |
事前に「限度額適用認定証」の申請をしていただくことで、 |
70歳未満の方は、自己負担限度額までとなります。 |
(70歳以上の方は、申請の必要はありません。) |
|
マイナンバーカードを保険証として利用することで、 |
「限度額適用認定証」の発行が不要になります。 |
申請の手間がなくなり、急な入院等の際にも即対応でき |
ますのでぜひご利用ください。 |
|
|
限度額適用認定証の申請手続き  |
「健康保険限度額適用認定証交付申請書」に必要事項を記 |
入し、各事業所担当者へ提出して下さい。 |
後日、「限度額適用認定証」を交付しますので、医療機関等 |
に必ず「保険証」に「限度額適用認定証」を添えて窓口にご |
提示下さい。 |
「限度額適用認定証」は、使用が終わった時や有効期限に |
達した時は、健保まで返却下さい。 |
|
|
|
|
限度額適用認定証申請のながれ  |
|
 |
|
|
自己負担限度額とは?  |
自己負担限度額は、負担能力に応じた負担を求める観点から、 |
低所得者に配慮したうえできめ細かく設定されています。 |
|
所 得
区 分 |
標準報酬月額 |
自 己 負 担 限 度 額 |
ア |
83万円以上 |
252,600円+(医療費−842,000円)×1% |
イ |
53万円以上〜83万円未満 |
167,400円+(医療費−558,000円)×1% |
ウ |
28万円以上〜53万円未満 |
80,100円+(医療費−267,000円)×1% |
エ |
28万円未満 |
57,600円 |
オ |
市区町村民税の非課税者 |
35,400円 |
|
|
|
自己負担限度額の計算例  |
医療費が100万円かかり、所得区分が「イ」の方の場合 |
認定証なし : 窓口負担 300,000円 (3割) |
→3ヶ月後に高額療養費(128,180円)が戻る。 |
認定証あり : 窓口負担 171,820円 (自己負担限度額) |
|
医療費が100万円かかり、所得区分が「ウ」の方の場合 |
認定証なし : 窓口負担 300,000円 (3割) |
→3ヶ月後に高額療養費(212,570円)が戻る。 |
認定証あり : 窓口負担 87,430円 (自己負担限度額) |
|
|
 |
当健保組合には、「付加金」制度がありますので、 |
自己負担限度額の2万円を超えた金額が「付加金」 |
として3ヶ月後に戻り、最終的な自己負担額は2万円 |
となります。「付加金」は自動計算されますので、申 |
請手続きは必要ありません。 |
|
|